 |
■架橋 天保年間(1830〜44年)
■石工 不明
■長さ 12.00m
■幅 2.90m
■径間 7.00m
■高さ 3.00m
|
国道443号線宮原町の街並みを過ぎて500mほど行くと右手を流れる氷川大堰用水路に架かっているのが見えます。
国道をはさんだななめ向かいには、明神社眼鏡橋が架かっています。 |
 |
 |
輪石だけのシンプルな造りです。 |
かつては約200m下流にあった八代郡代のたもとに架かっていたそうです。
強度的には大丈夫だと思われますが、転落防止(そのわりには簡単ですが)のためか立ち入り禁止になっています。 |
 |
 |
合併して氷川町になる直前に立てられた旧宮原町教育委員会の案内板です。 |