■架橋 昭和30年(1955年) ■石工 下舞 清 ■長さ 20.20m ■幅 4.00m |
|
一勝地交流センター「かわせみ」の手前、芋川に架かるアーチ橋です。 | |
昭和30年という県内でも数少ない戦後に造られた新しい石橋です。 橋詰地区と柳詰地区をつなぐ大切な橋です。 |
|
戦後石橋の技術を持った石工はかなり少なかったと思われます。 鹿児島の石工下舞清氏の指導の下、架橋されたと、案内板にありました。 |
|
橋のすぐ上流には、石橋の原型ともいえる飛び石橋が残っています。 |
|
親柱には、それぞれ「芋川」「橋詰橋」「昭和三十年九月」「はしつめばし」と彫られています。石工名などは見あたりませんでした。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
この下流に「一勝地橋」という大正12年に架けられた橋があったはずですが、鉄骨の橋に架け替えられていました。残念! |
撮影日 2010年11月14日