 |
■架橋 弘化3年(1846年)
■石工 岩永三五郎
■長さ 49.50m
■幅 6.20m
■径間 11.70m,10.30m
■拱矢 4.48m,3.67m |
肥後の石工岩永三五郎が手がけた有名な石橋。かつては鹿児島市を流れる甲突川に架けられていましたが、現在は鹿児島県立石橋記念公園に移設されています。 |
 |
 |
4連アーチの荘厳な姿は、三五郎の架けた橋の中でも代表的なものの1つです。 |
欄干に擬宝珠(ぎぼうし)が装飾された珍しい橋でもあります。 |
 |
 |
増水した川の流れから橋を守る水切りがとてもスマートです。 |
橋の入り口に復元された西田橋御門。NHK大河ドラマ「篤姫」のロケでも使用されました。 |
 |