 |
■架橋 明治14年(1881年)
■石工 橋本勘五郎
■長さ 10.50m
■幅 5.00m
■径間 9.10m
■拱矢 2.80m
|
国道3号と県道13号黒木鹿北線の丁字路の向かい側にあります。
すぐ近くには中の川内橋がありましたが、道路拡張工事のために残念ながらすっかり取り壊されていました。どこかに移設されてしまうみたいです。 |
 |
 |
元は国道3号のために架けられましたが、その後3号線が改修され、現在はU字型の200mほどの町道の一部として残されています。 |
川の水がなかったので、下に降りて見ることができました。 |
 |
 |
橋のたもとに大きな取水口が開けてありました。増水したときのバイパスでしょうか。 |
親柱と旧鹿北町が建てた標柱。石工橋本丈八は勘五郎の元の名前です。 |
 |
 |
この道をどんな人が使ってるんだろうと思ってたら、釣りに行く地元の中学生を発見。この先の橋の上から釣り糸を垂れてました。 |