 |
■架橋 明治17年(1884年)
■石工 種山組
■長さ 15.25m
■幅 7.30m
■径間 8.10m
■高さ 2.70m
■拱矢 2.66m
|
山鹿市方保田の大道(だいどう)小学校のすぐ横、菊池川の支流方保田川に架かっています。 |
 |
 |
石橋の上は舗装され、県道301号方保田山鹿線が通っています。かつては国道3号線だったこの道路は、現在も交通量が多く、山鹿の人々の大切な生活道路です。
また、石工の通勤路でもあり、6年間ほとんど毎日お世話になってます。 |
5年ほど前に見たときには、外壁もコンクリートで覆われていたので撮影しなかったんですが、下流側はいつの間にか元の姿に戻されていました。 |
 |
 |
上流側はコンクリートで補強されたままです。橋の向こう側に見えるのは、大道小学校。毎朝子どもたちの元気のいい挨拶が聞こえます。 |
山鹿市教育委員会が設置している案内柱。これがあるだけで、ちょっとした歴史公園っぽく見えます。 |
 |