 |
■架橋 元治2年(1865年)
■石工 原口 棟朔
■長さ 4.50m
■幅 2.70m
■高さ 1.62m
■径間 2.93m |
県道18号鹿北菊鹿線から内田小学校山内分校前を抜けて100mほど行くと左手に見えます。 |
 |
 |
きれいに切り出した輪石の上に、自然石の壁石を積み上げた「乱れ積み」の技法が用いられています。 |
輪石がきれいな弧を描いています。 |
 |
 |
輪石の間に挟み込まれた石が見えます。石の切り出しにも苦労したのでしょうね。 |
小さな石橋にも立派な架橋碑が。「駒返」の名前がうっすらと見えます。 |
 |
 |
この橋も、地域の大切な生活路として活躍しています。 |