 |
■架橋 明治10年(1877年)
■石工 種山組
■長さ 9.00m
■幅 3.20m
■径間 6.50m
■拱矢 3.00m
|
もともとは重見地区入り口に架けられていましたが、河川改修のため国道443号線東陽町南交差点の石橋公園に移設されたそうです。 |
 |
 |
輪石がきれいに削り出されています。輪石が描く弧がとてもきれいです。 |
移設の際に欄干も新しくしたそうです。擬宝珠があるのは、珍しいですね。 |
 |
 |
橋の横には、円形分水器を模した噴水が。この辺の取り合わせのこだわりは、さすが東陽町。 |
僕が雨男なせいかもしれませんが、石橋には雨がよく似合うと思います。 |
 |