 |
■架橋 明治14年(1881年)ごろ ■石工 不明
■長さ 5.70m
■幅 5.00m
|
市道第2川原谷線(国道3号線旧道)の中程、川原谷川に架かっています。
山鹿市内から9.5km、川原谷バス停手前からななめ右に300mほど入ったところにあります。
|
 |
 |
国道3号線増設の際、高井川橋や弁天橋と一緒に架けられたそうです。
だとすれば、橋本勘五郎の石工衆の作かもしれません。 |
以前はコンクリートの補強で覆われていましたが、現在は剥がされてきれいな石積みを間近で見ることができます。 |
 |
 |
比較的小さな石橋ですが、石の継ぎ目は狭く、かなり手をかけて架けられたことがわかります。 |
山鹿市教育委員会が設置している案内標です。市の文化財に指定されています。 |
 |